U-mobileは格安スマホ!でも格安スマホってそもそも何?
U-mobileは格安スマホです。
格安スマホに乗り換えれば、今までドコモ、au、ソフトバンクなどのキャリアを使っていた人はスマホの料金がとても安くなります。
しかし、雑誌などでを見ると格安スマホは格安SIMと呼ばれたりもしていて、定義が曖昧です。
最初に見ると混乱をしてしまう方も多いかと思います。
そこで、今回は改めて「格安スマホ」とはなにかをご紹介します。
格安スマホとは格安SIMを使ったスマホ
格安スマホと調べると「格安SIM」という言葉が出てきたりします。
この2つは一応同じ意味で使われているのですが、厳密には違いがあります。
格安スマホは月額料金を安くしているスマホのことです。
それに対し、格安SIMはプラン契約料金が安いSIMカードのことを指しています。
プラン契約料金が安ければ、スマホの月額料金は安くなります。
つまり、格安スマホは格安SIMを使っているスマホのことを指します。
格安SIMを使うスマホ端末は自由に選べる
格安SIMを使うスマホ端末は自由に選ぶことができるのも特徴的です。
普通にキャリアで契約をする場合、スマホ端末とプランはセットで契約していると思います。
しかし、格安スマホの場合は違います。
格安SIMとスマホ端末は別々に契約をできるようになっています。
もちろん、格安SIMとスマホ端末をセットで契約しても問題は無いです。
格安SIMを提供するMVNO
格安SIMは、MVNOと呼ばれる事業者によって提供されています。
格安SIMは格安料金で契約できますが、そこには秘密があります。
MVNOは自社でスマホの通信回線を用意すると、莫大な費用とコネが必要になるので、自社で用意していません。
その代わり、キャリアが既に持っている通信回線をレンタルしています。
レンタルしているので、キャリアと同じように電話や通信ができます。
でも、料金はキャリアに比べて格安になっているのでお得なのです。
MVNOは色々な事業者が参加しているので、プランも様々です。
あなたが気に入ったプランを選んで、契約しましょう。
MVNOはドコモ回線とau回線がある
MVNOはキャリアに回線を借りているのですが、そのほとんどはドコモ回線を借りています。
au回線を借りているMVNOも何社かあります。
しかし、ソフトバンク回線を借りているMVNOは今のところありません。
格安SIMで使うスマホはキャリアでもSIMフリーでもOK
ドコモ回線を使っているMVNOであれば、ドコモの方はお手持ちのスマホ端末をそのまま使うことができます。
au回線を使っているMVNOであれば、auの方はお手持ちのスマホ端末をそのまま使うことができます。
それ以外にも、格安SIMを契約するときに、SIMフリースマホをセット購入することができます。
しかし、SIMフリースマホをMVNOで購入しなくても、自分で好きなSIMフリースマホを選んで購入することもできます。
好きなスマホ端末を選べるところも格安SIMの良いところです。
まとめ
格安スマホは格安SIMを使って月額料金が格安になったスマホです。
契約できる格安SIMは色々な種類があるので、あなたに合ったプランを契約できる格安SIMを選べます。
スマホ端末も、格安SIMに合わせて好きなスマホ端末を用意でき、自由度は高いです。
格安スマホはあなたが自由に組み合わせを決められるスマホです。
じっくりと選んで好きな格安スマホを作っちゃいましょう。